眼瞼下垂症 ②それにより、ミュラー筋のなかにあるミュラー筋機械受容器というセンサーを引っ張ると、三叉神経固有感覚(さんさしんけいこゆうかんかく)という感じられない感覚が生じます。 ③その三叉神経固有感覚神経(さんさしんけいこゆうかんかくしんけい)が、上眼瞼挙筋赤筋(じょうがんけんきょきんせききん)を収縮させます。ひざの前の膝蓋腱をハンマーで叩くと、大腿四頭筋の赤筋が反射的に収縮するのと同じです。 ④上眼瞼挙筋白筋(じょうがんけんきょきんはくきん)と上眼瞼挙筋赤筋(じょうがんけんきょきんせききん)の収縮が、腱膜とミュラー筋を介して瞼板を持ち上げるとでまぶたを開けることができます。 ⑤交感神経が緊張すると、ミュラー筋が収縮して少しまぶたが開けるのを助けています。 まぶたを開け続けているということは、この神経回路が連続的に興奮していると三叉神経固有感覚(さんさしんけいこゆうかんかく)が出続けて、上眼瞼挙筋白筋(じょうがんけんきょきんはくきん)と上眼瞼挙筋赤筋(じょうがんけんきょきんせききん)の収縮がいつも起こっていることになるのです。 最近の私達の研究(PLOS ONE)で、まぶたの開け具合で、覚醒・筋緊張・交感神経緊張を統制していることがわかりました。 三叉神経固有感覚(さんさしんけいこゆうかんかく)を運ぶ神経細胞体である、脳幹に入り込んだ三叉神経中脳路核(さんさしんけいちゅうのうろかく)は、青斑核とギャップジャンクションという電気的結合で継っていて、まぶたを開けることで、青斑核を刺激して、覚醒・筋緊張・交感神経緊張を統制しているのです。 したがって、まぶたを開ける機能の病気になると、青斑核を介した覚醒・筋緊張・交感神経緊張の症状をもたらす可能性が示唆されたのです。 そして、まぶたが下がった状態を眼瞼下垂と呼び、症状を持っていると眼瞼下垂症と呼びます。 後天的に眼瞼下垂となる病気は ①動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)などの動眼神経(どうがんしんけい)の病気 ②ミュラー筋機械受容器というセンサーを引っ張っても三叉神経固有感覚(さんさしんけいこゆうかんかく)がでにくくなる病気、例えばハードコンタクトレンズ長期使用の眼瞼下垂 ③上眼瞼挙筋じたいの病気、例えば、筋緊張性ディストロフィ、ミトコンドリア病、重症筋無力症(これは筋肉のアセチルコリン受容体の異常) ④まぶたを擦る習慣やまばたきなどで、腱膜が瞼板より外れて、上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)の収縮が伝わりにくくなる腱膜性眼瞼下垂症 ⑤交感神経の緊張がなくミュラー筋が収縮できない病気、例えば、ホルネル症候群(腫瘍や手術で交感神経の連続が断たれた時)なる軽度の眼瞼下垂、飲酒で血管平滑筋もミュラー筋平滑筋も弛緩した時 このなかで誰でもなる可能性があり、最も多くの人が、罹患しているのが、③の腱膜性眼瞼下垂症なのです。 腱膜性眼瞼下垂症 これは、腱膜が瞼板より外れてしまった状態です。まぶたは、瞳孔の上までまぶたを開けることができます。 ①そのためには上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)が、外れる前より、強く収縮するようになるのです。 眼精疲労・眼の上奥の上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)の痛み(群発頭痛)が起きる人がいます。 ②上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)の収縮を瞼板に伝えるために、ミュラー筋を収縮させる必要があります。 歯を軽くかみしめたり、舌で歯を外に押すと、歯根膜機械受容器が刺激され、三叉神経固有感覚(さんさしんけいこゆうかんかく)は脳幹に入り込み、交感神経緊張として出力され、ミュラー筋を収縮させます。 いつも歯をかみしめている習慣は、歯ぎしり、顎関節症、歯周病、を引き起こす可能性があます。噛みしめる筋肉の咬筋が肥大してエラが張り、こめかみの側頭筋に片頭痛が起きる人を多くみます。 ③ミュラー筋の機械受容器が少し強く引かれるので、眉毛を持ち上げる前頭筋、頭皮を引っ張る耳の後ろの後頭筋、顎を上げたり突き出す項の筋肉を収縮させ、緊張型や肩こりを生じます。 ④ミュラー筋機械受容器が惹かれると、青斑核が刺激されので、覚醒(不眠・不安)、筋緊張(身体中の筋肉の凝り・線維筋痛症)、交感神経緊張(ドキドキ・手や顔の汗・便秘・過活動膀胱・冷え性)を起こします。 腱膜性眼瞼下垂症非代償期 これは、腱膜が瞼板より外れて、さらに、ミュラー筋が菲薄化延長した状態です。上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)とミュラー筋が収縮しても、瞳孔の上までまぶたを開けることができなくなります。 ミュラー筋を収縮させる刺激は肥大させるような刺激なので、ミュラー筋が菲薄化延長するので、加齢してもほとんどの方が腱膜性眼瞼下垂症代償期なのです。 ハードコンタクトレンズをして、 |